ホーム > お知らせ一覧 > 【新刊予告】発達障害の子の子育て相談⑥『キャリア支援』 3月10日に刊行予定
【新刊予告】発達障害の子の子育て相談⑥『キャリア支援』 3月10日に刊行予定

2021.04.19  更新

子育てを今より少し楽に、スムーズに――

身近な専門家、一歩先を行く先輩が、そのコツを伝授する、「発達障害の子の子育て相談」シリーズ3冊目となる『キャリア支援-進学・就労を見据えた子育て、職業生活のサポート』を、3月10日に刊行予定です。

 

 

新刊書籍の概要は、下記のとおりです。

書影などは、決定次第、公開いたしますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

 *2月3日(金)に「目次」を、2月8日(水)に書影を追記しました。

 

 

◇新刊書籍の概要◇

『発達障害の子の子育て相談⑥ キャリア支援-進学・就労を見据えた子育て、職業生活のサポート』

●梅永雄二 著

●定価1,980円(本体1,800円+税)

●A5判 184頁 並製

●978-4-907582-11-1 C0036

 

●本書の紹介

発達障害の子は得意・不得意の差が大きく、それが就労の困難にもつながります。また、通常は自然と身につく社会性や常識の習得が難しい子もあり、職業スキルよりライフスキルの面で職業生活が成り立たないことがあります。幼時から、特性を知って得意なところを伸ばし、将来の仕事へとつなげること、意識的にライフスキルを育てていくことが必要です。

そこで先生、相談です」。

本書は、障害者の就労支援に長い経験をもつ著者が、働く将来を見据えた子育てのコツ、進路選択と職業生活サポートの基本姿勢を伝えます。

 

●目次

はじめに

 

先生、相談です。 将来のために今から
 1 発達障害があっても、普通に働く大人になれるでしょうか
 2 発達障害があると、大きくなるにつれてどんな問題が生じるのでしょうか
 3 発達障害があると、仕事をしていくのにどのような問題点があるのでしょう
 4 将来の自立のために、子育てで心がけるべきことは何でしょう
 5 ディスレクシアの可能性があるといわれました…
 6 まわりから孤立しがちです。社交性を育てることはできますか
 7 日本の学校では、どんなキャリア教育がなされていますか
 8 発達障害の子の自立に向けての取り組み例はありますか
 9 小さいうちに身につけさせたいのはどんなことでしょう
 10 職業生活に向け、ASDの子どもに特に身につけさせたいライフスキルは?
 11 発達支援のサービスを受けたほうがいいのでしょうか
 12 知的障害があって特別支援学校在籍。将来、仕事をもつのは難しいでしょうか
  ●コラム
   ・働くうえで必要なスキル
   ・ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)の「発見」と現在
   ・ソーシャルスキル・トレーニング
   ・法定雇用率と特例子会社

 

先生、相談です。 進学時、在学中
 13 なんとか高校には行かせたいのですが、受け入れてくれるところがあるでしょうか
 14 ほとんどオタクで不登校。本人は高校には行かないと言っていますが…
 15 成績がいいので、高校、大学と進ませたいと考えています
 16 障害に配慮したサポートが大学で受けられますか
 17 アルバイトは経験しておいたほうがいいのでしょうか
 18 就職に備え運転免許をとらせておきたいのですが、不器用なので迷います
  ●コラム
   ・ASD児にもわかりやすい指導法① ソーシャルストーリーズTM
   ・合理的配慮
   ・ASD児にもわかりやすい指導法② コミック会話
   ・発達障害の子に対する合理的配慮とは

 

先生、相談です。 就労に向けて
 19 就職に必要な技術習得はどこでできるのでしょうか
 20 特に発達障害者を対象とした就労支援制度がありますか
 21 支援機関相互に情報を共有してもらえないのでしょうか
 22 障害者枠で就職すべきかどうか迷います
 23 障害者手帳は取得したほうがいいのでしょうか
 24 ひきこもりが続いていますが、いつまでも親が養うわけにいきません
 25 自営や起業、研究者への道が合っている気がします
 26 以前からもっているイメージにこだわり、志望を変えられずにいます
 27 どんな仕事が向いているか、わかりません
 28 就職活動の細部にわたってサポートが必要!?
 29 どうしても苦手なことがある場合、就職先にどう伝えたらいいのでしょう
 30 障害者手帳を取得して障害者枠でなら、必ず就職できますか
 31 支援機関の担当者の無理解に苦しんでいます
  ●コラム
   ・親亡きあとの生活を可能にするライフスキル
   ・LDの定義と知的障害
   ・熱心な無理解者

 

先生、相談です。 職業生活のサポート
 32 専門的技能をもっていますが、仕事や職場に慣れるまでが心配です
 33 毎日遅刻せずに出勤するのが難しいようです
 34 ペース配分が苦手で、倒れるまで働いてしまいます
 35 契約と異なる、不得意な仕事をさせられています
 36 感覚過敏があって、職場環境に苦しんでいます
 37 雑談ができずに休み時間がストレスになるなど、職場で苦労しています
 38 パニックやイライラで仕事が長続きしません
 39 体調を崩してやむなく退職。受診で障害がわかったのですが…
  ●コラム
   ・ジョブコーチという支援者
   ・サポートノートは本人の「取扱説明書」
   ・個別性が求められる感覚過敏への対応

 

おわりに

 

参考図書

 

------------------------------ --- 

 

お電話によるお問い合わせは、

03-5753-0195 (本の種出版・営業部)へお願いいたします。