
2021.04.19 更新
このたび、本の種出版では、『実践に学ぶ特別支援教育――ASD児を中心とした情緒障害教育の成果と課題、そしてこれからの姿』を、7月10日(月)に刊行することとなりました。
ASD(自閉スペクトラム症)児を主たる対象とした情緒障害教育半世紀を振り返り、今後に引き継ぐべき教育の姿を提示。研究者や医者とは異なる実践家の視点で、その子の将来のために今行うべき、適切な指導内容と方法を伝える――そうした内容の一冊に仕上げています。
書影・書誌データ・目次など、書籍の概要を下記にまとめましたので、どうぞ宜しくお願いいたします。
※刊行予定日を、当初発表していた7月3日(月)から、7月10日(月)に変更しました。
◇新刊書籍の概要◇
『実践に学ぶ特別支援教育-ASD児を中心とした情緒障害教育の成果と課題、そしてこれからの姿』
●水野薫 編
●ASD教育実践研究会 著
●定価3,850円(本体3,500円+税)
●B5判 144頁 並製
●978-4-907582-14-2 C0037
●本書の紹介
学校現場では、友達関係を中心とした対人関係の問題、また、落ち着きのなさや忘れ物など行動調整にかかわる問題のために、通常の学級での適応が困難になっている子どもたちがいます。おもにASD(自閉スペクトラム症)、そしてADHDの特性をもつ子たちです。本書は、ASD児を主たる対象とした情緒障害教育半世紀を振り返ってその成果と課題を明らかにし、引き継ぐべき教育の姿を提示するものです。研究者や医者とは異なる実践家の視点で、その子の将来のために今行うべき適切な指導内容と方法を伝えます。
●目次
はじめに
年表●ASD(自閉スペクトラム症)児等の教育
ASD(自閉スペクトラム症)の呼称について
第1部 小学校情緒障害教育の歩み
1 黎明期―1965年~1975年
2 積極的指導の広がり―1976年~1985年
3 発達障害概念の拡大―1986年~2006年
4 特別支援教育へ―2007年~
5 歩みの成果と課題―今後に向けて
第2部 今後への期待―引き継ぎたい教育の姿
その1 対象児の実態把握と支援計画
1 入級・入室相談
モデル① 実態把握票
2 教師が把握する子どもの実態
3 教育計画
モデル② 通級指導学級のねらいと指導内容
4 指導形態の意義・目的を意識する
その2 指導の実際
1 言語・コミュニケーション、言語概念の指導
実践例① 言葉の時間:こんなときどうしよう
実践例② 言葉の時間:皆の心をつかむのはどっちだ!? ディベート大会!!
実践例③ 分数の学習における言語の概念指導
2 ソーシャル・コミュニケーションの指導
実践例④ 自己理解・他者理解の一連の指導から
3 感覚・運動の指導
実践例⑤ 動作模倣・サーキットトレーニング・リトミック
4 認知の指導
実践例⑥ 行動調整力・プランニング能力向上の指導「立体作品を作ろう」
5 読み書き障害や読み書きのつまずきへの対応
実践例⑦ つまずきの背景にある障害特性に着目した読み書きの指導1
実践例⑧ つまずきの背景にある障害特性に着目した読み書きの指導2
実践例⑨ つまずきの背景にある障害特性に着目した読み書きの指導3
6 個別場面でも小集団でもできる感覚・運動の指導
実践例⑩ 室内の調度品を利用したミニサーキット
実践例⑪ ちょっとした工夫で展開できる活動、教材・教具
文献リスト
協力者一覧
まとめにかえて
●編者紹介
水野薫
Space Zero PDD心理・教育研究所所長。東京都生まれ。千葉大学教育学部養護学校教員養成課程卒、東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。東京都公立小学校教諭、府中市教育相談所兼任相談員、東京都教育委員会指導主事(教育庁指導部、都立教育研究所、都立多摩教育研究所)、福島大学大学院(発達臨床心理学)教授等を経て現職。児童精神科、心療内科臨床心理士。専門はASDの心理、発達検査理論。
おもな編著書に、『自閉症スペクトラム障害の社会的認知と行動―障害特性に特化したSSTの実際』(日本文化科学社、2011年)、『幼稚園・保育所の先生のための障害児保育テキスト』(教育出版、2006年)、『高機能自閉症・アスペルガー症候群入門』(中央法規出版、2002年)、訳書に、『自閉症スペクトラム入門―脳・心理から教育・治療までの最新知識』(中央法規出版、2011年)、『きみもきっとうまくいく―子どものためのADHDワークブック』(東京書籍、2001年)などがある。
●著者紹介
ASD教育実践研究会
ASD(自閉スペクトラム症)およびその周辺の子どもたちの教育にかかわる現役の教師、そのOB・OGなどによって構成した団体。情緒障害教育50年の歴史の中で築いてきたASD教育の知見を、今後の教育に生かしたいと願い、実践的な研究と啓発活動を行っている。
------------------------
お電話によるお問い合わせは、
03-5753-0195(本の種出版・営業部)へお願いいたします。