実践に学ぶ特別支援教育-ASD児を中心とした情緒障害教育の成果と課題、そしてこれからの姿
著者 | 水野薫 編 ASD教育実践研究会 著 |
---|---|
定価 | 3,850円(本体3,500円+税) |
ページ数 | 144ページ |
判型 | B5判 |
製本 | 並製 |
発売日 | 2017年7月10日 |
ISBN コード |
978-4-907582-14-2 |
内容紹介
学校現場では、友達関係を中心とした対人関係の問題、また、落ち着きのなさや忘れ物など行動調整にかかわる問題のために、通常の学級での適応が困難になっている子どもたちがいます。おもにASD(自閉スペクトラム症)、そしてADHDの特性をもつ子たちです。本書は、ASD児を主たる対象とした情緒障害教育半世紀を振り返ってその成果と課題を明らかにし、引き継ぐべき教育の姿を提示するものです。研究者や医者とは異なる実践家の視点で、その子の将来のために今行うべき適切な指導内容と方法を伝えます。
目次
はじめに
年表●ASD(自閉スペクトラム症)児等の教育
ASD(自閉スペクトラム症)の呼称について
第1部 小学校情緒障害教育の歩み
1 黎明期―1965年~1975年
2 積極的指導の広がり―1976年~1985年
3 発達障害概念の拡大―1986年~2006年
4 特別支援教育へ―2007年~
5 歩みの成果と課題―今後に向けて
第2部 今後への期待―引き継ぎたい教育の姿
その1 対象児の実態把握と支援計画
1 入級・入室相談
2 教師が把握する子どもの実態
3 教育計画
4 指導形態の意義・目的を意識する
その2 指導の実際
1 言語・コミュニケーション、言語概念の指導
2 ソーシャル・コミュニケーションの指導
3 感覚・運動の指導
4 認知の指導
5 読み書き障害や読み書きのつまずきへの対応
6 個別場面でも小集団でもできる感覚・運動の指導
文献リスト
協力者一覧
まとめにかえて
◇本書に関する訂正箇所◇
P4「年表・ASD(自閉スペクトラム症)児等の教育」
左段本文10行目
「1956 日本が国際連盟に加盟」
正しくは「1956 日本が国際連合に加盟」
訂正後の該当箇所は、こちらです(下記の画像をクリックするとPDFが開きます)